マニュアルに関する話
2011-11-24


レゴブロックは関係しない話。w

私のメインの仕事は「テクニカルライター」である。
ハードウェアやソフトウェアに関する複雑な操作や難解な知識を、それを欲しているユーザーに対して、マニュアル、ビデオ、インタラクティブアプリなどを利用して、わかりやすく伝える仕事である。
たまたま、非常勤講師をしている学校の学生(他の先生の研究室の学生)が、卒研としてマニュアルに関する研究をしたいというので、時折助言をしていた。
その学生から「マニュアルの外観デザイン(文字サイズやフォント 、文字色など)というものを、統計的に調べて数値化することは可能でしょうか?また、それは意味があるでしょうか?」という質問を受けたので、後述するメールのように返事をした。

このブログで取り上げる理由は、「誰でも一生のうち何回かは、何らかのマニュアルを書く(あるいは書かざるを得ない)機会はあるでしょう」という単純なもの。w
ここで書いているのは外観デザインに関することだが、いつも「誰のためのマニュアル?」ということを念頭に置いておけば、より伝わりやすい中身(コンテンツ)を作ることができると思う。

以下、そのメールの転載。

───────────────────────────────
○○さま

こんにちは、五十川です。

私は「マニュアルに一般論はない」というスタンスです。

つまり、マニュアル制作の根本にある「誰のためのマニュアル?」と
いうことをきちんと考えれば、製品によって、適した判型、文字サイ
ズ、フォント、文字色、紙色などが決まるはずです。

例えば、高齢者向けのマニュアルなら文字はできるだけ大きくすべき
です。出先で参照する必要のあるマニュアルになら判型を小さくすべ
きです。暗い中で見る可能性のあるマニュアルであれば、文字と地の
コントラストを強くすることを考えます。実物とマニュアルを見比べ
ながら細かい作業をさせる場合は、余白はできるだけ狭い方が使いや
すいでしょう。
そういったことをいろいろと考えることも、マニュアル制作のプロの
大切な仕事です。

ですから「施工用マニュアル」を、どんな人たち(年齢層、性別、知
識レベル‥)が、どんなところ(場所の広さ、屋内外、天候、手袋、
ゴーグル、ヘルメット‥)で読むのかをきちんと把握して、それに合
った、判型、文字サイズ、フォント、文字色、紙色、紙質‥を決定す
べきです。
そこに、「一般的な」マニュアルの統計的な数字を当てはめても、あ
まり意味のあるものにはならないと思います。

例えば、万歩計のマニュアルは一緒にポケット入れることができるよ
うにポケットサイズで作る場合が主流です。ここに、何冊ものA4のマ

続きを読む

[その他]

コメント(全6件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット