九州報告 〓 共生プログラミング・キャンプ
2011-02-01



禺画像]

九州報告の最終回。
そもそもの九州行きの理由でもある「共生プログラミング・キャンプ」のレポート。

ただ、2泊3日、ホントに忙しくて写真を撮る余裕もなく、完成品も大分に置いてきているので、見せるものがほとんどない。
上の写真は、2日目に「ネギ成育シミュレーター」を作っているところ。USTREAMの映像からのキャプチャ。

禺画像]

製作過程、「白いキャンバス」状態の「ネギ成育シミュレーター」。
残念ながら、ここから先、キチンとした写真がない。(^_^;)


「共生プログラミング・キャンプ」の公式記録は、追って主催の「ハイパーネットワーク社会研究所」からリリースされるのはずなので、ここでは個人的作業報告。

集まったメンバーは、キャスト(エンジニア、ファシリテーターなど)12人+ユーザー20人ほど+サポートスタッフ10人ほど。ユーザーの提示した課題を解決すべく、エンジニアとユーザーが議論を交わしながらプロトタイプを作っていく。
課題は、たとえば「インターネットで地域振興したい:地域振興チーム」とか、「鹿に農地を荒らされるのをなんとかしたい:鹿チーム」とか、「野菜生産者として消費者の生の声を聞きたい:農業チーム」とか。

私は、農業チームに参加。
このチームでは議論の末、畑に定点カメラを設置し、契約した消費者に対して、日々の畑の様子を静止画で、行った作業をテキストで伝えるインターネットシステムのプロトタイプを製作することになった。ただ、一年を通して定点カメラで撮影した畑の画像の持ち合わせはない。ならば、それをレゴブロックで作ろう 〓 ということで「ネギ成育シミュレーター」の製作にとりかかったわけだ。

最背面には、水平巻き取り方式で変化する背景。黒い雲の混じる冬の空〓ぼうっとした春の空〓薄暗い梅雨の空〓入道雲の夏の空〓いわし雲の秋の空〓が連続して移り変わる。
その手前の固定背景には、大分の鶴見岳と由布岳。
最前面には、下からせり上がり方式で発育、成長する「ネギ」。
巻き取り式背景と、せり上がるネギにモーターを仕込み、赤外線リモコンで操作する仕様とした。
日頃の作品製作では、「純正レゴブロックしばり」がほとんどである。今回は、画用紙とのコラボレーション。画用紙には、自らパステルと水彩絵具で空や山、ネギを描き、ネギの形に切り込みを入れ、無印良品のレゴ穴パンチで穴を開け、レゴブロックに取り付ける。
なかなか新鮮な製作体験を味わった。

結果は大成功。農業チームはいくつもの賞を獲得した。もっとも、レゴブロックの役割は農業チームの中でのほんの一部。課題を提供したユーザー、優秀なITエンジニア、ビデオ編集者などチーム全体がうまく機能した結果である。


続きを読む

[レゴブロック]
[その他]

コメント(全6件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット